釣り人に知っていて欲しい『鉄炭だんご』で川と海の環境保全

釣り人が大事にしている物は、竿や道具以外に重要なのがポイントですよね。
近年、釣りをするポイントでのゴミ問題やその他マナーの問題で釣り禁止なんて事も…
釣り場は、今後の世代の為にも守って行きたいものです。
今回は、ポイントの自然を守る為に釣り人ができる環境保全のお話。
近年、湖や川は人工的な物で囲われている事が多くなり、実は川や海に不足してしまっている物があるんです。
それが実は鉄分!本来なら岩や砂から流れ出ていた筈の成分なんです。
目次
鉄炭だんご
鉄炭だんごとは?
いろいろと専門的なお話はありますが、ほとんど引用になるのでココでは作り方とその効果についてだけ紹介します。
聞いた事が無いって方は、それに関して説明している専門的なサイトがすぐに出てきますので、検索してみてください。
アクアリウムの民や水草関係ではお馴染みの成分、二価鉄等について勉強できると思います。
私自身、アクアリウムをしている際に二価鉄の作り方等を調べているうちに鉄炭だんごの事を知りました。
鉄炭だんごの効果
鉄成分を地味に放出する鉄と炭のだんごを川や海に投げ込む事で、鉄分を補給し、植物プランクトンや植物&海藻の成長を助け、そこに住む微生物や生き物が活性化し、環境が改善される物です。
川底のヘドロが改善され生き物が戻ってきたといった実績はいくつも検索すれば見つかります。
また、科学的では無く自然に近い成分でゆっくりと鉄分が補給される為、副作用も無いと言われています。
鉄炭だんごの材料
■使い捨てカイロの使い終わった物
■クエン酸(100円均一)
■おかゆ
鉄炭だんごの作り方
1.使い終わったカイロの袋を破り中身をジップロックへ
写真は約1kgでした。
2.クエン酸を大さじ3杯程度入れます。
3.おかゆを1合分、少量ずつ、割り箸でかき混ぜながら、加え入れます。
全体におかゆが行き渡るようにサクサクと混ぜるのがコツです。
4.水を少しづつ加えながら団子にできる位まで調整します。
5.手で握って団子にしていきます。
6.乾いたら出来上がり
言うほど手間はかからないので、
釣りの支度ついでに1個でも良いので、『鉄炭だんご』を作ってみてはどうでしょう。
紀州釣り(団子釣り)をする人には割とお馴染みの作業になるかと思います。
鉄炭だんごを撒く場所
ヘドロがありそうな場所や匂いが強い場所の改善に用いられますが、
どこでもいいんです、気になる場所に投げ込んでみましょう、
特に魚が釣れないとか、以前より釣れなくなったなんてポイントに投げ込んでみてください。
気軽に保全活動
保全とか地球環境を守って今後の川や海を守るなんて難しく考えずに、
釣りをしながら、今度は釣りのポイントを新しく作っているって考えたらやり甲斐ありません?
フィッシングって想像力を働かせるスポーツだと思いますが、
鉄炭だんごを投げ入れた場所が、数年後に改善して良いポイントなっていく様を想像すると楽しいと思います。
まとめ
・鉄炭だんごは使い終わったカイロが原料
・鉄炭だんごは釣り人だからこそできる環境保全活動
・鉄炭だんごで新しいポイント作りを楽しめるのも釣り人だからこそ
釣りと保全を同時にしてみてはいかがでしょうか。