コットンコーデル(COTTON CORDELL)のルアー

目次
コットン・コーデル社(COTTON CORDELL)
コットン・コーデル氏が1957年に設立
コットン・コーデル
父が経営するボートドッグを手伝い、フィッシングガイドをしていた彼が商売を良くする為に思いついた事が、お客が魚を沢山釣れれば良い!
こんな単純な考えからルアー作りに熱中し、他のルアーでは反応が無い時でも彼のルアーでは釣れる!と評判に
その後、ルアーメーカーを立ち上げます。
スピナーベイト製作
コットンコーデル氏は1940年代後半にスピナーベイトを発表。
スピナーベイトの起源と言われるJPシャノン氏のスピナーベイトに近い形でした。
その後、新たなスピナーベイト作りに挑戦、安全ピンとマブラージグを使ったジグスピナーのような物を発表。
1957年子供用の安全ピンに鉛のヘッドを付け、ブレードを装着した、シングルブレードのスピナーベイトを発表。
このスピナーベイトが人気となり会社を立ち上げる事に成功する。
コットンコーデル氏のスピナーベイトが元となり、他社もスピナーベイトを作成行く事になっていった。
ラトルルアー誕生
コットンコーデルを語る上で、外せないのがなんと言ってもラトルルアー、この世にラトルルアーを生み出した会社です。
コットンコーデル社の出したルアー(スーパーショット)が大量に不良品として返品された事がありました、ですが同じ頃、アングラーからあの音が出るルアーが欲しいとの要望が来ていた。
現地に行き、調査してみると内部に入れた鉛の玉が接着の不良からカラカラと音がなっている事がわかり、これが一部のアングラーに求められている事を知る。
その後、バスに対しラトル音が効果的である事がわかりラトルルアーを生み出していった。
ラトルルアーを生み出すキッカケとなったルアー
コットンコーデル スーパーショット
cottoncordell Super Spot
ビッグ・オー誕生
フレッドヤング
1967年頃、フレッドヤングが事故で入院中にバルサ材を削りルアーを製作、弟のオーディスは、兄フレッドの作ったルアーで連戦連勝を重ねる。
注目を浴びる事となったオーディスは身体が大きかっった事から、ビッグオーディスとの愛称で呼ばれる事となる。
ビッグオーディスの使うルアーがいつしかビックオーと言われるようになった。
ボビー・マーレー
7歳の頃、スミスウィックのデビルスホースを買ってもらいバス釣りを楽しむ
後に、バスマスタークラシックで優勝、1978年には2回目の優勝もした。
1970年台にコットンオーデルのプロモーターをしていたボビー・マーレ氏がビッグオーに出会いフレッドヤングから購入。
このルアーをコーデル社長に見せた所、これに感動したコーデル氏は、フレッドヤングに断りなくビッグオーのプラスチック版を製作し始める。
プラスチック版の完成後にフレッドヤングを呼び出し、販売したい事を伝えるが、フレッドヤングはバルサ材以外では作れないと冷笑する。
コーデル氏は、プラスチックでビックオーを作った事を伝え、すぐにフレッドヤングに池で試させるとバルサ材と遜色なく動く事から、フレッドヤングの許可を得てビックオーを販売する事となった。
コットンコーデル ビッグオー
cottoncordell BIG O
出典:アメリカンバスショップ
アルファベット戦争勃発
ビッグオーが驚異的な販売数を打ち出した事で、他ブランドもシャロークランクを発売しました。
ボーマーはモデルA、バグリー社はBシリーズ、ノーマンはN、レーベルはR、こうして各社アルファベットを付けたクランクベイトが生まれる事となった。
コットンコーデル(COTTON CORDELL)のルアー
ビッグオー BIG O
出典:コットンコーデル
前述のクランクベイトの元祖
当時のルアー業界を救ったと言われるルアーです。
Had a fun day throwing Cotton Cordell Big O cranks and slamming the bronzebacks!! Great way to start the fall off!🎣 #Smallmouthbass #Bassfishing #tightlines pic.twitter.com/PtgVJgdAq4
— Chad Gerdus (@cgerdus) 2018年9月24日
スーパースポット

出典:アメリカンバスショップ
ラトルルアーの元祖とラトリンバイブレーション
コットンコーデルを代表するルアー
コットンコーデル スーパースポット
開封後 1投目 一発( ̄^ ̄)ゞ pic.twitter.com/mrYhiK8Yr7— Y☺︎SHIAKI (@yoshiaki292960) 2018年8月29日
もはやネタレベルの髪型です💦キャップを風で飛ばして、雨降って髪の毛潰れて、ヘルメットみたいですが、スーパースポットで釣れたバス😆 #ノリーズ #伊藤巧 #コットンコーデル pic.twitter.com/wmJUdifBFj
— 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) 2017年7月10日
おはようございバス…ではなく、クラッピー。
Cotton Cordell Super Spotにバスは来ず、クラッピーのみ3匹でした… pic.twitter.com/AwL1vfjY25— 山崎慎也 (@shyamazaki69) 2017年9月30日
クレイジーシャッド
昼前から3時間ほど。
コットンコーデルのクレイジーシャッドで数匹が遊んでくれました!
夕方も行こうかな😁
ガイドも可能です!お一人5000円、お二人は6000円です。 pic.twitter.com/WYgl62nK78— まるりん@大好評レクチャーガイド募集中 (@anglermarurin) 2017年5月31日
Cotton Cordell クレイジーシャッドでおはようございバス。
今朝は上の子のSATテスト送迎のため送って行って迎えに行くまでの1時間ちょっとだけ。
水温15.8℃。なかなか上がりません。よって小バス1匹。この前に30センチ前半くらいのをバラしてしまっています。 pic.twitter.com/2l1Yhjyub4— 山崎慎也 (@shyamazaki69) 2017年6月3日
カバーに落とせ!クレイジーシャッドにクレイジーバイト! ABSバス釣り動画 Cotton Cordell Crazy Shad
このルアー、カタログ見てて気になってたんだよね〜!
ボディ回転して糸よれそう😅
この使い方はありだな https://t.co/IOZUqPVMWV— HAM@三重しぶいん (@TSURIBAKA_yuki) 2017年7月22日
ウォーリーダイバー
カメラマンの壱郎くんがウォーリーダイバーでも釣ってくれました!
リップにシンカーが埋め込まれているのが分かりますか?
何の意味があるのでしょう?
答えは動画でまるりんが解説してます!https://t.co/gJPDcQQeYb pic.twitter.com/fmt1dAtgqg— まるりん@大好評レクチャーガイド募集中 (@anglermarurin) 2017年9月1日
最新動画 魅惑のアクションhttps://t.co/gJPDcQQeYb
ウォーリーダイバーは縦扁への字型ボディーとリップにシンカーを埋め込むことから成る、ウォブリングアクションと特殊波動で、一般的なクランクに見慣れたバスが急に反応する事があるので、ひとつは持っておくと便利。 pic.twitter.com/xN9LsBBt9Y
— まるりん@大好評レクチャーガイド募集中 (@anglermarurin) 2017年7月29日
C.C.シャッド
プラドコ(コットンコーデル)のC.C.SHADをアクションカムを使って撮影しました。今回はノギスを使いルアーの幅や長さ、厚みも測定してみました。
// Cotton Cordell C.C. SHAD Swim Action / コットンコーデル CCシャッド 水中アクション https://t.co/OpTTzspdRy @YouTubeさんから— Haru834 (@Haru834_Y) 2018年3月31日
#釣り動画 #釣り #MBnetTV が更新!強い系バタバタのシャッド CCシャッドのハイアピールアクションはクランク並み ABSバス釣り動画 Cotton Cordell C.C. Shad https://t.co/gyciUN0L3o pic.twitter.com/dkpDDBdJMH
— YouTube釣り動画速報! (@fishingfactory) 2018年12月20日
ゲイブレード
#CottonCordell #GayBlade C14を先日 #アメリカンバスショップ で買いました。
そして本日、即釣れです。
小規模野池ではこの7gのC14がハマってます。枯れたヒシモに絡まりにくいですよ! pic.twitter.com/v2DVxrma5O
— k0*j1_h1räk@w& (@BantamFrickin) 2018年12月23日
ボーイハウディ
ボーイハウディにて pic.twitter.com/d2z3A1OvKv
— タイチロウ (@taichiro021) 2015年9月14日
レッドフィン
マグナムタイガーが無い場合、もっとも近いアクションで同じような事ができるのは、コットンコーデルのレッドフィンC08です。
最近これのスローロールアクションも良く釣れてます! pic.twitter.com/o85oosdhI1— まるりん@大好評レクチャーガイド募集中 (@anglermarurin) 2017年4月19日
表層出なくなったのでほんのちょいとレンジ下げてレッドフィン#モレーナ53 #レッドフィン pic.twitter.com/mEdPoX5h2b
— bass@なお (@bass_rabby) 2018年10月21日
レッドフィンのまともなサイズもどーぞw pic.twitter.com/C6KVhCyopF
— Reny (@Reny11194730) 2018年7月15日
ペンシルポッパー
コットンコーデルのペンシルポッパー想像以上に使いやすい!
飛行姿勢も崩れにくい!
11cmだからブレるか心配やったけどw pic.twitter.com/2rLQXVa6fT— ichi (@ichi_1980) 2019年3月8日
まとめ
元祖クランクベイトとなるビッグオー、これまた元祖ラトルルアーとなるスーパースポット
どちもルアーの歴史には外せない事がわかりますよね、この歴史を感じながらのフィッシングをする事も楽しみの一つになるのでは無いでしょうか。
他のルアーもダイビングへのこだわりラトルへのこだわりが強い事が特徴です。