ボーマー(BOMBER)のルアー | アメリカンルアー

ボーマー(BOMBER)のルアー

ボーマー社(BOMBER)

ボーマー社は、
農家のアイク・ウォーカー氏、楽器屋を営むクラレンス・タービー氏の2人によって1946年に設立。

2人は釣り好きで第二次世界大戦中となる1942年頃にルアー作りに熱中していた。

当時物が不足している中、電柱余り木やストープのパネル・タバコの缶などを使い、当時のルアーより、効率よくディープを責められるルアーを作り上げた。

そして彼らの作るルアーは非常に良く釣れる事で評判となり、釣り仲間からオーダが来るようになり、仕事になっていった。

世界初のディープダイビングルアー

当時トップウォーターのルアーは、浮くルアーor沈むルアーのみだった中、この2人が作り上げたルアーこそが、世界初のディープダイビングタイプのルアーだった。

世界初のプラスチックルアー

1950年代、彼らはプラスチックに目をつけ他のメーカーに先駆けいち早くプラスチックルアーを製作した。
残念ながら、水漏れを起こし失敗に終わってしまったものの、その後研究・開発を進めプラスチックルアーを生みだしていった。

 

代表的なボーマールアー

モデルA

出典:ボーマー

アメリカで一番有名なボーマールアーといえばコレ

 

ファットA

出典:ボーマー

 

フラットA

出典:アメリカンバスショップ

ロングA

日本では一番有名なボーマールアーではないでしょうか。
ジャーキングを覚えるならコレってイチオシする方も多いです。

 

 

 

 

まとめ

世界初のディープダイビングルアーの誕生を感じながら楽しむモデルA

様々なアングラーに好評のロングAは間違いの無いルアーですね。

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate »