放課後ていぼう日誌をみて釣りに挑戦するアニオタへ教える!情報収集方法

放課後ていぼう日誌をみて釣りをはじめようと思っているこれから釣り仲間となってくれる人達に伝えたい事を記事にしました
情報収集について
どこの堤防なら釣れるのか?
今何が釣れているのか?
釣り人なら誰でも気になるこんな情報。簡単にネットで調べればなんて思っていませんか?
実はこのような情報はネットではほぼ探せないんです。
なぜかと言うと・・・
『釣れる釣り場は他の人に来て欲しく無い』んです!
多数の人が押し寄せても困るし、マナーの悪い人が来て釣り禁止にされたら元も子も無いので絶対に公開したくないんです。
断言できます!ネット上で検索した位では良い釣り場がどこなのかまでわかりません。
ではどうしたら良い釣り場が見つかるのか?
コレをテーマに記事を書きました。
目次
釣りの情報収集
釣りは情報が命
どれだけ釣り場の正確な情報を知っているか、コレが釣果につながる一番の近道です。
他のこのルアーが釣れるだとかココにはこの餌が合うだとか、ましてや釣竿やリール等の道具の違いなんて、コレに比べれば微々たる影響しかありません。
釣竿やリールの違いなんて初心者の釣果には全く関係ないし、その違いがわかるようになるのは大分先の話です。
むしろ、初心者を対象に有名メーカー品のおすすめリンクを貼っているサイトはすべて広告売上の為だけのサイトだと思って間違いないです。
釣り人は基本的に釣れる場所は教えない
先にも書きましたが、本当に釣れる場所は誰にも教えません。
人によっては、友人と行く場所はココ(あまり釣れない)一人のときはココ(坊主無し)なんて事もある位です。
どうやって情報を得るのか?
ツイッターやインスタ・掲示板で検索
釣れている画像や釣り場がわかるようなヒントがある場合もありますが、コレには鬼女並みの観察力と情報力が居ります。
さらに、本当に場所に注意をしている人は場所がわかるような物は一切写らないように気をつけています。
SNSで聞く
上と若干被りますが、SNSで釣り好きに聞く方法があります。コレについてある程度の交流や信頼関係がある事が前提となりそうですが、一緒に釣りに行きたい人や釣りに釣れていきたい、初心者に釣りの魅力を広めたいなんて人からは教えてもらえるかもしれません。
釣りYouTuber
コレは意外と場所が特定できる情報も多いです。彼らの思考は自分自身が有名になる事や動画の再生数・登録者数を増やす事なので、同じ釣り場の釣り人の事なんてあまり考えないのでしょう。
しかし、コレは場所を特定しやすい為に他者も来るようになってしまい、混雑や荒らされてしまう可能性も同じように高くなります。
マナーの悪い人が集まるようになってしまい釣り禁止になってしまうなんて事もあります。
釣り場サイト&釣り公園の情報
初めてこういったサイトを覗くと、多数の釣果を乗せており、誰でも釣れるような雰囲気に感じるかもしれません…が、実際には一日に数百人訪れるなかで釣れている人に釣果を聞いているので、一匹も釣れずに帰っている人が多数だったりします。
釣り公園などは、絶好のスポットが決まっており何度も通う事で釣れる場所はわかってくると思います。・・・が、毎日のように通い詰めている年配者達がそういったスポットを牛耳っていたりなんて事もよくあります。
釣具店で聞く
コレが一番正確な情報が得られます。
彼らはより多くの人に釣りを覚えさせたい!楽しんでほしい!=商品を買って欲しいと思っているので、相当変な人にでも当らない限りは釣り場の情報を惜しみなく教えてくれます。
常連からの情報や実際に釣り好きも多いので初心者で有る事を伝え、釣りやすいポイントを教えてもらいましょう。
※釣り場での会話については、また別記事で…
友人・知人・親・親戚
意外と釣りをやっている人は居ます。数年辞めている人や子育て等で休んでいる等、釣り場から離れていたりする人もいますが、中毒性のある趣味なので周りの人に聞いてみる事が一番近道だったりもします。
自力で探す
もちろん自力で探す方法もあります。釣り禁止等の看板がなく、ある程度の深さがある堤防で魚影が濃い場所を見つけられれば貴方だけのスポットになるかもしれません。
ただし、海の状況も見れない初心者の内は難しい事、また、誰もいないという事はそこで事故が起きた際に誰にも助けてもらえない事になるので、やはり初心者には厳しいと思われます。
釣り情報はアナログである
上記の説明でも理解してもらえたと思いますが、釣り場の正確な情報はネット上には出辛いんです。
知り合いを探ったり、釣具屋で聞いてみたり、思い切ってSNSでダイレクトメッセージを送ってみたり、港に出向いて聞きやすそうな釣り人に聞いてみるといった事が良い結果に繋がります。
コミュ障には第一の難関となりますが、当サイトではそんな方が無事ていぼうデビューができるような内容にしていきます。
釣り場の情報収集方法 ← この記事
最低限のコミュニケーション(釣具屋)
最低限のコミュニケーション(釣り場)
釣り師の種類と印象(偏見だらけです)
いざ堤防へ!!!!