放課後ていぼう日誌をみて釣りに挑戦するアニオタへ教える!潮の基礎知識

放課後ていぼう日誌をみてから、釣りをはじめようと思っている人達に伝えたい事を記事にしています。
潮とは?
海釣りをする際に必ず必要となる潮の知識、奥が深すぎるのでそのさわり程度になると思いますが、最低限のこれ位知っておけばいいかなという事を記事にしました。
目次
海釣りを初める際の最低限の知識
潮とは?
干潮とか満潮とか潮の満ち引きって言葉は聞いた事があるかと思います。
潮干狩りは干潮の時だとか、海の水が一番満ちている時が満潮なんていうアレです。
これが魚が釣れる・釣れないにおいて非常に重要な役割を担っているんです。
潮見表
潮見表で検索すると以下のような表がみつかります。
左から、日付・潮・満潮時間・満潮時cm・干潮時間・干潮cm・潮干狩り度合い・日ノ出&日の入り時間・月出時間&月入時間・月齢となっています。
初心者に大切な部分は、潮・満潮時間・干潮時間・日ノ出・日の入り時間になります。以下でできるだけ完結に説明してみようと思います。
潮
小・・小潮 長・・・長潮 中・・・中潮 大・・・大潮
大潮は一番潮が動き、中がそこそこ、小は小さいです、その中で初心者が釣りをするなら、中潮に行く事をオススメします。
大潮は一番魚の活性が上がる日なのですが、昼間など明るい時間に釣る事を前提に考えるとあまり釣果の上がらないタイミングが多くなると思いますので中潮が良いと考えます。
満潮時間・干潮時間
満潮と干潮の時間は、潮止まりといって魚の活性が全くなくなり釣果はあまり望めません。
上げ3分下げ7分という釣れる潮の高さを示す言葉があります、コレは干潮から満潮までの潮の高さを10分割した物です。
干潮から満潮までの時間は6時間、コレを10分割すると1分は0.6時間と計算できます。
1分=1/10の潮の高さであり、0.6時間
上げ3分
上げ3分とは干潮から満潮までの10分割した内の3分まであがった状態の事をいいます。
上げ3分は、0.6×3 1.8時間
干潮から1.8時間後の時間となり、ココがチャンスタイムになります。
下げ7分
下げ7分とは、満潮の7分。つまり3分下がった状態の0.6×3 1.8時間
満潮から1.8時間後の時間となり、ココがチャンスタイムになります。
日ノ出・日の入り時間
日ノ出と日の入りの時間は、マズメ時(どき)と言われており、魚が活性化します。
日ノ出は植物プランクトンが活性化して~~とか、日の入りは動物プランクトンが~とか理論は色々ありますが、それぞれ朝マズメ・夕マズメと言われ、魚が一番活性化するチャンスタイムとなっています。
私が使っている、潮や釣り時がひと目で分かるアプリを紹介しておきます。
タイドグラフBI
凄く良いアプリですが、当月のデータが当月1日にならないと見れない事だけが残念な点
潮目
海を見ていると若干白っぽく見える川のようなモノが見える時があります。
これが潮目です、潮の流れがぶつかっている場所でプランクトンが多く集まっていたりそれを食べる小魚が集まっている場所だったりそれを狙った大魚が・・だったりします。
ここに仕掛けを投げ込むと良く釣れます。
上の写真の潮目が以下の部分です。
対象魚の生体
対象魚によって、餌はもちろん季節による動きが全く異なります。
出産間近で堤防に近づきやすい時期や逆に沖に出てしまう時期、何でも食べる時期や水面の餌を食べる時期・底の方で食べ物を探す時期など、対象魚の生体を少しでも学んで置く事も釣果に繋がります。
時合
朝マズメや夕マズメ、上げ3分や下げ7分など、魚の活性が上がり最高に釣れるタイミングを時合と言います。
一瞬だったり、数十分程度だったりと状況により変化します。
最低限のコミュニケーション(釣具屋)
最低限のコミュニケーション(釣り場)
潮の基礎知識 ←この記事
釣り師の種類と印象(偏見だらけです)
いざ堤防へ!!!!